値上げの夏 (+アニサキスの話)
ものすごく久しぶりのブログです。
もう3ヶ月近くこのブログを放置してしまったので
予防も一段落して病院が落ち着いた先週末、久々にブログ書くぞ~!と意気込んでいたら
夜中から胃に激痛が・・・・!
その話の続きは後程・・・
マダムトリゴエこと管理人です、こんにちは。
6月までは天気の悪い日や寒い日が多かったですが
今日からいきなり暑くなりましたね!!
クーラーつけていても暑いですね!!
マスクって、いったいいつまでしなくちゃいけないんだろう・・・・。
苦しいです
ところで
7月からロイヤルカナンのフードが大幅値上げとなりました。
今まで買ってくれている患者さんにはだいたいお知らせして安い6月のうちにご購入いただきましたが
もしも連絡がいきわたらず、ご存じない患者さんがいらっしゃいましたら・・・
すいません
ほんと~に、なんでもかんでも値上げばっかりでまいっちゃいますよね~。
我慢できるようなものならいいけれど
うちの病院で扱っているのはこのご飯を食べないと、病気が悪くなってしまう!というようなフードばかりですから
本当に心苦しいです
いまのところ、ほかのメーカーから値上げの報告は来ておりませんが
もしも連絡があった場合には、ホームページやLINEで報告いたしますので、時々チェックしてくださいね。
おまけの話題
アニサキスに寄生されたお話し。
アニサキスってこんな寄生虫です。

この写真みたいにサケ、サバ、カツオなんかの内臓にごっそり寄生していて
魚が死ぬと内臓から筋肉に入り込み、
それを食べた人間の胃や腸に噛みついてひどい腹痛をおこすのです!
胃が痛くなった日の夕食に、お魚屋さんに作ってもらった6種類の魚の刺身の盛り合わせを家族3人で食べたのですが
消化器科の先生曰く「サーモンの刺身だね!」とのこと。
しかし!
私は、サーモンの刺身は9切れ中、一切れしか食べなかった!!
ロシアンルーレットだったら即死だわ。
病院経営上は院長が当たらなくてよかったけど。
寄生虫だから薬も効かず
翌朝タクシーで内視鏡の得意な先生のいる消化器科に行き
内視鏡を鼻から入れられた状態で自分の胃のモニターを見る。
「あ~、腫れてるね~。これは、いるな~絶対。・・・・・、・・・・・、あ、いたっ!」と先生。
するすると内視鏡に虫をつまむ鉗子(かんし)をいれて一発で摘出!
先生、とった瞬間思わず「うまいっ!」って自画自賛してた・・・・。(確かにそのとおり!)
「気に食わない人の食事に入れないでね~。」
と、ビンに入ったまだ生きてるアニサキスを、ハイテンションの先生に見送られつつ持ち帰ったのでした。
アニサキスは長時間冷凍すると死ぬので
新鮮でおいしいお刺身ほどいる可能性が高いそうです。
一度寄生されると
スズメバチに刺された時のようにアナフィラキシーを起こす可能性もあるらしいのですが
お刺身、大好物なんですよね~。
これから刺身を食べるときは、マイ虫眼鏡を用意してよ~く観察してから命がけで食べます
みなさんも、気を付けてくださいね
もう3ヶ月近くこのブログを放置してしまったので
予防も一段落して病院が落ち着いた先週末、久々にブログ書くぞ~!と意気込んでいたら
夜中から胃に激痛が・・・・!
その話の続きは後程・・・
マダムトリゴエこと管理人です、こんにちは。
6月までは天気の悪い日や寒い日が多かったですが
今日からいきなり暑くなりましたね!!
クーラーつけていても暑いですね!!
マスクって、いったいいつまでしなくちゃいけないんだろう・・・・。
苦しいです

ところで
7月からロイヤルカナンのフードが大幅値上げとなりました。
今まで買ってくれている患者さんにはだいたいお知らせして安い6月のうちにご購入いただきましたが
もしも連絡がいきわたらず、ご存じない患者さんがいらっしゃいましたら・・・
すいません

ほんと~に、なんでもかんでも値上げばっかりでまいっちゃいますよね~。
我慢できるようなものならいいけれど
うちの病院で扱っているのはこのご飯を食べないと、病気が悪くなってしまう!というようなフードばかりですから
本当に心苦しいです

いまのところ、ほかのメーカーから値上げの報告は来ておりませんが
もしも連絡があった場合には、ホームページやLINEで報告いたしますので、時々チェックしてくださいね。
おまけの話題
アニサキスに寄生されたお話し。
アニサキスってこんな寄生虫です。

この写真みたいにサケ、サバ、カツオなんかの内臓にごっそり寄生していて
魚が死ぬと内臓から筋肉に入り込み、
それを食べた人間の胃や腸に噛みついてひどい腹痛をおこすのです!
胃が痛くなった日の夕食に、お魚屋さんに作ってもらった6種類の魚の刺身の盛り合わせを家族3人で食べたのですが
消化器科の先生曰く「サーモンの刺身だね!」とのこと。
しかし!
私は、サーモンの刺身は9切れ中、一切れしか食べなかった!!
ロシアンルーレットだったら即死だわ。
病院経営上は院長が当たらなくてよかったけど。
寄生虫だから薬も効かず
翌朝タクシーで内視鏡の得意な先生のいる消化器科に行き
内視鏡を鼻から入れられた状態で自分の胃のモニターを見る。
「あ~、腫れてるね~。これは、いるな~絶対。・・・・・、・・・・・、あ、いたっ!」と先生。
するすると内視鏡に虫をつまむ鉗子(かんし)をいれて一発で摘出!
先生、とった瞬間思わず「うまいっ!」って自画自賛してた・・・・。(確かにそのとおり!)
「気に食わない人の食事に入れないでね~。」
と、ビンに入ったまだ生きてるアニサキスを、ハイテンションの先生に見送られつつ持ち帰ったのでした。
アニサキスは長時間冷凍すると死ぬので
新鮮でおいしいお刺身ほどいる可能性が高いそうです。
一度寄生されると
スズメバチに刺された時のようにアナフィラキシーを起こす可能性もあるらしいのですが
お刺身、大好物なんですよね~。
これから刺身を食べるときは、マイ虫眼鏡を用意してよ~く観察してから命がけで食べます

みなさんも、気を付けてくださいね

スポンサーサイト
プロフィール
Author:ainosato3
FC2ブログへようこそ!
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (1)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/04 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/11 (1)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/11 (1)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (2)
- 2020/08 (1)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (2)
- 2019/12 (2)
- 2019/11 (1)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (1)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (5)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (1)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (2)
- 2018/05 (1)
- 2018/04 (2)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (3)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (3)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (2)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (4)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (3)
- 2013/01 (6)
- 2012/12 (2)
- 2012/11 (2)
- 2012/10 (4)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (5)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (4)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (9)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (13)
カテゴリ
フリーエリア
http://kagonekoshiro.blog86.fc2.com/